英国の見る安倍政権と日本の明日・後編


エコノミスト・8月4日号 東京発 |安倍首相にとって政治家としてのゴッドファーザーである森喜朗元首相は、先週末の選挙結果を見て、安倍氏に見切りをつけたように思える。しかし、たとえ安倍氏自身が首相の座から飛び降りないとしても、誰も彼に対してそう行動するように押しつけることはできない。少なくとも今までは。なぜなら、現在の時点では、彼の地位を誰が引き受けたいのかは、まだはっきりしていないからだ。
Six degrees of Uncertainty
Cabinet reshuffle, co-operation with DPJ, PM successor, and strong economy
AUGUST 4, 2007 | Economist — Asia/Japan | Translation by ysbee
TOKOY, Japan — Even his political godfather, Yoshiro Mori, a former prime minister, seemed at the weekend to give up on Mr Abe. But if he will not jump, nobody can bring himself to push him—at least, not yet. It is not clear who would want his job just now.
__________________________________________________________________
AUGUST 2, 2007 | 米 流 時 評 | ブログ雑誌『 楽 園 通 信』デイリー版


e c o n o m i s t . c o m
英国『エコノミスト』の見た安倍政権と日本の明日
米国時間 2007年8月2日 | 『エコノミスト』アジアセクション | 訳:『米流時評』ysbee

In the coming weeks Mr Abe will be preoccupied with a cabinet reshuffle, even bringing in heavyweights from enemy factions if they can be persuaded. Koichi Kato, who himself made a tilt in 2000 against an ineffective leadership, says that party unity will prevail for as long as everybody thinks they have a shot at high office, but that disappointment will set in as soon as a reshuffle is announced. Meanwhile, a replacement will have to be found for Hidenao Nakagawa, who resigned this week as the LDP's secretary-general. Colleagues say the best candidate is Taro Aso, the foreign minister.
組閣再編成で暮れる夏
今後の数週間、安倍氏は組閣再編成で忙殺されるだろう。筋さえ通れば、敵陣の派閥から大物を受け入れることすら考えうる。無力な首相に業を煮やして、2000年に主流からはずれた加藤紘一氏は「首相の座にふさわしい人物がいるとだれもが思える限り、党の結束は保たれる」と語る。
しかしその期待も、再編成された組閣が発表されると同時に、落胆に変わることが予測される。一方では、今週自民党幹事長を辞退した中川秀直氏の後釜も探さねばならない。党内ではもっぱら、麻生太郎外相が候補者として最適と見られている。

But he fancies his chances of succeeding Mr Abe, and could not easily launch his bid from that position. So Mr. Abe stumbles on for now, and colleagues even talk of co-operation with the DPJ. That sounds fanciful. Akira Nagatsuma, a DPJ politician who achieved fame this year for uncovering the pensions fiasco, says that his party's aim is to do all it can to bring down the government and force an early general election (technically none is due until 2009). Even cleaning up the mess at the pensions agency, says Mr Nagatsuma, will have to wait.
民主党と協調の可能性も
しかし麻生氏にとっては、安倍氏の首相の座を継ぐ機会の方が魅力があり、幹事長から首相へというケースは稀なので、中川氏の穴埋めに回ってもらうのはなかなかむずかしいはずである。かくして安倍氏は、現段階ではスタート時点からつまいづいており、自民党議員の中には民主党との協調路線の話し合いを持とうという声まで上がっている。この方がさらにおいしい筋書きに響く。だが今年に入って年金問題を暴露して騒ぎの火付け役となった民主党の長妻昭議員は、自民との共闘についてこう語っている。「我が党の目指すところは、安倍政権を打倒するために全力投球することであり、なんとしても早期解散総選挙へと持っていきたい。(総選挙は予定通りなら2009年までない) そのためなら、年金問題のごたごたを一掃するのも待たなくてはならないかもしれない。」

The first real test comes in the autumn with the renewal of emergency measures that allow Japanese oil tankers in the Indian Ocean to resupply the NATO-led coalition in Afghanistan. The DPJ's leader, Ichiro Ozawa, vows to block the measures in the upper house—he believes that any projection of Japanese military power must be authorised by the United Nations. Japan's withdrawal would signal the end to its commitment to the “war on terror”, and strain its security relationship with the United States. The administration of George Bush is mildly alarmed. This week the American ambassador, Thomas Schieffer, sheepishly admitted that the opposition leader of America's most important Asian ally refuses to meet him.
防衛をめぐる米国との危険な関係
選挙後の安倍政権にとっての最初の真の試練は、この秋にやってくる。アフガニスタンのNATO駐留軍への重油供給のために、日本の石油タンカーがインド洋へ出航する件に関する臨時法案の更新である。民主党の小沢一郎党首は、参議院においてこの法案を阻止する覚悟である。彼の信念は、日本のいかなる軍事力行使も国連から承認を受けなければならない (must be authorised by the U.N.)、というものである。
この撤退案が通れば、日本が「war on terror/テロ戦争」への参戦に終止符を打つ兆候となり、米国との相互安全保障の関係に緊張を招くものとなるだろう。ブッシュ政権は、穏便にではあるが、その件に関して警告を発している。
今週に入って、米国のトーマス・シーファー駐日大使は、アジアにおけるアメリカのもっとも重要な協力国である日本、その国の野党のリーダー (小沢氏) が、彼と会うことを拒絶している (refuses to meet him) と、正直に認めた (sheepishly admitted)。

The government still has the ability to overturn any veto in the upper house with its two-thirds majority in the lower one. But it thinks it cannot do this too often without angering a public with notions about fair play. All the while, the DPJ can make things worse by sitting on legislation in the upper house. Such frustrations make it more likely that Mr Abe will be forced to go, perhaps by the end of this year or more probably in the first half of 2008. Once a new LDP leader was found, a general election would then be called.
安倍内閣の短命を予測
参議院におけるいかなる拒否権(any veto in the upper house)も、与党が2/3という圧倒的過半数を有する衆議院で、その決議を逆転する能力が安倍政権にはある。しかし、そうした最終手段を頻繁に繰り返せば、国民の怒りを買わずにフェアプレーとして手段を行使するのにも限界が出てくる。その間ずっと、民主党は参議院の多数党として席を占めることによって、事態を悪化させることが可能である (can make things worse)。
多分その間の国民の苛立ちこそが、安倍氏を降壇させる原因になるだろう。おそらく今年末か、長くても2008年の上半期内の予測であるが。そして一旦新しい自民党党首が見つかれば、その後は総選挙のため国会解散となる。

If at any time before then New Komeito gambled on leaving the coalition, the government would fall immediately. That is when the DPJ's real challenge will begin. The party is riven by more factional bickering than is the LDP. And Mr Ozawa has little desire to be prime minister. Even as the election results were coming in, he was nowhere to be seen—ill health was said to be the reason, but arrogance may have come into it. A period of political uncertainty looms, then, and possibly new leaders for Japan's two biggest parties. How much it matters is another question.
民主党初政権の可能性は?
また万一それよりも早い時期で、新公明党が自民への協力体制から脱退すれば、安倍政権はただちに崩壊する(would fall immediately)。民主党の真のチャレンジが始まるのは、そのときである。この党は、自民党の内部抗争よりももっと多くの派閥をかかえて、内部分裂している。しかも党首である小沢氏には、首相になる意欲がまったくない。選挙の開票速報が入ってきていた最中でも、彼は選挙事務所のどこにも見当たらなかった。健康を害しているというのが表向きの理由だったが、もしかしたら傲慢さがそうさせたのかもしれなかった。
「不透明な政治の時代 (A period of political uncertainty)」の傾向が増すにつれ、まさにそう言った時期に、日本の二大政党が新しい党首を選ぶ可能性も増大する。それが日本にとってどれだけの意味を持つのかまでは、また別問題ではあるが。

The prospects for farm liberalisation in the near run have gone from slight to nil. New bilateral free-trade negotiations will be pulled from the table. A debate about a hike in the consumption tax as a way to tackle the budget deficit will also be postponed, as, perhaps, will be an expected interest-rate rise by the Bank of Japan. On the other hand, growth is likely to chug along at about 2% a year or so, providing jobs and record profits at companies, as well as paying higher revenues into the exchequer. Politicians may be amazed to find that things can carry along without them.
自力回復する健全な日本経済

近いうちに農政が自由化されるという期待は、かすかな希望からゼロに帰した。新規の二極自由化交渉は、議案から撤回されるだろう。消費税値上げに関する議論は、歳出赤字を解消する方策が見送られたのと同様に、経ち消えになるだろう。そして多分論議の的は、予測される日銀の利率引き揚げに取って代わるだろう。
しかしもう一方では、就職口の増加と記録的な法人利益計上を見込みつつ、経済成長率は年間で約2%へと着実に上昇する模様である。したがって、国庫にはさらなる歳入が流れ込むことになる。この国の政治家は、ものごとが放っておいてもそれ自体で展開して行く現状を目の当たりにして、驚く結果になるかも知れない。

TBリンク http://beiryu2.exblog.jp/tb/5915427
8/1号 英国『エコノミスト』の見た安倍政権と日本の明日・前編
1. 党創設以来の少数党へ転落 /2. 安倍首相の個人的資質への票決 /3. 経済再建・社会福祉に山積する問題 /
4. 攻撃の的となった安倍内閣の脆弱さ /5. 有権者に嫌われた個人的資質 /6. 安倍氏のカトリナとなった年金問題
__________________________________________________________________
暑 中 お 見 舞 申 し 上 げ ま す !

▶ 夏休みの計は前半にあり 長くても短くても、バカンスは自分をとり戻す時間




