人気ブログランキング | 話題のタグを見る

米流時評

beiryu2.exblog.jp ブログトップ

ダライラマ叙勲ブッシュと会見で中国にプレッシャー

ダライラマ叙勲ブッシュと会見で中国にプレッシャー_f0127501_128435.gif
   ||| ダライラマ叙勲が中国へ与える影響 |||
ダライラマ叙勲ブッシュと会見で中国にプレッシャー_d0123476_1144207.jpg
米国下院チベット亡命僧ダライラマを顕彰、弾圧側の中国大憤慨
ブッシュ、中国に対してダライラマとの直接和平会談をプッシュ


ワシントン発 |米国時間で17日水曜、チベットの精神的指導者ダライ・ラマを褒賞する「下院金の栄誉賞」授与式で、ブッシュ大統領は中国の指導者に対して、共産主義国家中国にダライ・ラマを受け入れるよう呼びかけた。ブッシュは米国議会下院でのダライ・ラマの表彰にあたって、その人となりを「平和と忍耐の普遍的シンボルであり、信心深い民の守護人としてチベット人民を統率する役割を果たす存在である」と賞賛した。
Bush Urges China to Meet with Dalai Lama
America honors Tibetan spiritual leader with Congressional Gold Medal
OCTOBER 17, 2007 | Associated Press/MSNBC.com | Translation by ysbee
WASHINGTON — President Bush, raising the ire of Beijing, on Wednesday called on Chinese leaders to welcome the Dalai Lama to the communist nation. The president called him a “universal symbol of peace and tolerance, a shepherd of the faithful and a keeper of the flame for his people.”


__________________________________________________________________
OCTOBER 17, 2007 | 米 流 時 評 | ブログ雑誌『 楽園通信』デイリー版ダライラマ叙勲ブッシュと会見で中国にプレッシャー_f0127501_6213945.jpg
ダライラマ叙勲ブッシュと会見で中国にプレッシャー_d0123476_17164267.gif

 A s s o c i a t e d P r e s s | W a s h i n g t o n

下院のダライラマ褒賞・ブッシュとの会見が米中関係に与える影響
米国時間 2007年10月17日午後2時35分 | ワシントン発・AP通信 | 訳『米流時評』ysbee

ダライラマ叙勲ブッシュと会見で中国にプレッシャー_d0123476_1235357.jpg
1. 'Tremendous joy and encouragement for Tibetans'
“He has won the respect and affection of the American people,” Bush said at the U.S. Capitol where the spiritual head of Tibet’s Buddhists received the prestigious Congressional Gold Medal. "America cannot look to the plight of the religiously oppressed and close their eyes or turn away,” said Bush, who personally handed the medal to the Dalai Lama.
"It is a great honor for me to receive the Congressional Gold Medal," said the Dalai Lama. ”This recognition will bring tremendous joy and encouragement to the Tibetan people."

「チベットの人々へこの上ない喜びと励まし」
「彼はアメリカ国民の尊敬と敬愛をかちとった」ブッシュ大統領は、栄誉ある「Congressional Gold Medal=下院金綬褒章」の授与式に出席するため米国の首都を訪問中の、チベットの精神的指導者で同国仏教界の最高位にある高僧ダライラマ氏に対して、惜しみない賞賛の言葉を捧げた。「アメリカは、宗教に対する弾圧の危機を目の当たりにする時、われわれの目をそらすことはできない。」ブッシュ大統領はこう献辞を述べたたあと、自ら栄誉のメダルをダライ・ラマ師に直接手渡しした。これに対してダライ・ラマ師は、次のような謝辞を英語で読み上げた。「下院からの金綬褒章を頂くことは、私にとってたいへん名誉に存じます。今回の顕彰は、チベットの人々にこの上ない喜びと励ましをもたらす事でしょう。」
ダライラマ叙勲ブッシュと会見で中国にプレッシャー_d0123476_11491271.jpg
2. China vehemently protested the ceremony
China, which reviles the 72-year-old monk as a Tibetan separatist, vehemently protested the elaborate public ceremony. But at a news conference earlier in the day, Bush said that he did not think his attendance at the ceremony would damage U.S. relations with China. “I support religious freedom; he supports religious freedom. ... I want to honor this man,” Bush told reporters at the White House. “I have consistently told the Chinese that religious freedom is in their nation’s interest. I’ve also told them that it’s in their interest to meet with the Dalai Lama and will say so at the ceremony.”
中国、授賞式を大々的に非難抗議
中国はこの72才の僧侶をチベットの分裂主義者として誹謗しているので、今回の公式の叙勲表彰式の実施に対して、激烈に抗議していた。しかし今日の式に先立つ記者会見の席で、ブッシュは自分の式への出席が米中関係を損ねるとは思わないと表明した。
「私は信仰の自由を支持する。ダライラマ師も信仰の自由を主張している。私はこの人物に対する敬意を栄誉ある賞で表したい。私はいつも変わらず、中国政府に対して、信仰の自由を認めた方が貴国のためになると言い続けてきた。また、彼らがダライラマと直接会って話しあう方が彼らにとって得策だとも言い聞かせてきた。だから、今日の叙勲式でも同じ事を言いますよ」ブッシュはホワイトハウスでの事前の記者会見で、このように語った。
ダライラマ叙勲ブッシュと会見で中国にプレッシャー_d0123476_1148731.jpg
3. White house took pains from China
Senate Minority Leader Mitch McConnell said this was the first time a U.S. president has appeared in public with the Dalai Lama. The Bush administration took pains on Tuesday to keep a private meeting with the president and the Dalai Lama from further infuriating China: no media access, not even a handout photo. There was little subtlety on Wednesday, however, when Bush and America's most powerful lawmakers hosted the elaborate public ceremony in the Capitol Rotunda to present Congress' highest civilian award.
中国への影響を気遣うホワイトハウス
上院共和党代表のミッチ・マッコネル議員は、17日の下院でのメダル授与式は、ダライラマ師が米国大統領と公の場で同席した初めてのケースであると、今回の顕彰の歴史的意義を強調した。ブッシュ政権は16日火曜の段階では、中国側の怒りをこれ以上刺激しないように、大統領とダライラマ師の会見は終始プライベートに行なわれた。報道陣の取材禁止、ホワイトハウス側からのメディアリリース用配布写真なし、という内密裡の会見であった。しかしながら水曜の段階では、隠し立てはほとんどなかった。ブッシュと米国のパワーハウスである有力議員が勢揃いして、米国議会会議場中央にあるキャピトル・ロトゥンダで催された、(軍人ではない)一般民としての最高の栄誉賞である下院金綬褒章の授与式に臨んだ。
ダライラマ叙勲ブッシュと会見で中国にプレッシャー_d0123476_1150549.jpg
4. Diplomacy to ease China's anger
It is a delicate bit of diplomatic balancing. Bush wants to ease anger in China, a growing economic and military powerhouse that the United States needs to manage nuclear standoffs with Iran and North Korea. He also wants to be seen as a champion of religious freedom and human rights.
The Dalai Lama, for his part, seemed unconcerned about China's furious reaction to his half-hour meeting Tuesday with Bush in the White House and the presentation Wednesday. "That always happens," he said with a laugh, speaking to reporters gathered outside his hotel. The White House played down the meeting with Bush in the presidential residence section of the White House and dismissed China's warning that this week's events would damage relations between Washington and Beijing.

中国の神経を逆撫でしない対処法
ブッシュの中国への対処は、実に微妙な外交のバランスを考慮した行動である。端的に中国の怒りは鎮めたい。なぜなら日の出の勢いの経済と軍事力を有するこの国は、アメリカにとってイランと北朝鮮の核保有をめぐる対立をコントロールする上で、どうしても必要だからである。しかし一方米国大統領として、信仰の自由と人権擁護のチャンピオンとして見られたいのも事実である。
一方ダライラマ師は彼自身の見地からは、火曜日の30分ほどのブッシュとの会談と水曜の叙勲式に対する中国の憤激には、あまりこだわっていないように受けとれる。「それはいつも起きる事ですよ」と笑いながら、宿泊先のホテルの回りに集まった取材陣の質問に対して答えた。ホワイトハウス側では、執務用のウェストウィングではなく、大統領の私邸用のイーストウィングで、なるべくプライベートにブッシュとの会見を行なうことで騒ぎを避け、今週のイベントが米中関係を損なうという中国の警告を却下した。
ダライラマ叙勲ブッシュと会見で中国にプレッシャー_d0123476_11501134.jpg
5. Beijing demonizes moral authotity
The Dalai Lama is lauded in much of the world as a figure of moral authority, but Beijing demonizes the 1989 Nobel Peace Prize laureate and claims he seeks to destroy China's sovereignty by pushing for independence for Tibet. The Dalai Lama says he wants "real autonomy" for Tibet, not independence. He is immensely popular in the Himalayan region, which China has ruled with a heavy hand since its communist-led forces invaded in 1951. He has lived with followers in exile in India since fleeing Chinese soldiers in Tibet in 1959.
世界のモラルの指導者を冒涜する中国
ダライラマは、世界のほとんどの国でモラルの権威としての人物評価を得ているが、中国政府はこの1989年度のノーベル平和賞受賞者に対して、チベットの独立を推進することで中国の国家統一を破壊しようとする分裂主義者と非難している。ダライラマ自身は「チベットに欲しているのは、独立ではなく『真の自治権』だ」と表明している。
1951年に共産党の率いる中国軍のチベット侵略があって以来、中国の圧政にあえぐヒマラヤのこの地域では、彼は絶大な敬意の的である。1959年にチベットを弾圧する中国共産党軍の手を逃れて国外脱出して以来、彼は弟子たちとともにインドで亡命者としての人生を送っている。
ダライラマ叙勲ブッシュと会見で中国にプレッシャー_d0123476_1152733.jpg
6. China demanded U.S. cancellation
China has demanded that the United States cancel this week's celebrations. Chinese Foreign Minister Yang Jiechi in Beijing said the events "seriously wounded the feelings of the Chinese people and interfered with China's internal affairs." "China is strongly resentful of and resolutely opposes this and has made solemn representation to the U.S. side," Foreign Ministry spokesman Liu Jianchao said in a comment carried Wednesday by the official Xinhua News Agency. "We seriously urged the U.S. side to correct such wrong doing and stop interfering in China's internal affairs in any forms," Liu said.
米国政府に顕彰式キャンセルを要求した中国
中国は実際に米国に対して、今週の顕彰式をキャンセルするよう要求した。中国政府の楊潔チ外相は「今回の授与式は中国人民の感情を著しく傷つける中国への内政干渉である」と北京の外務省で見解を発表した。水曜発行の新華社通信の紙面で、外務省のリウ・ジャンチャオ広報官は、中国側の見解として次のような声明を発表した。
「中国は、この件に関して誠に遺憾に思うとともに、強く反対の意を表明し、米国側への国家としての統一見解を示した。我々は米国側に対し、こうした間違った行動を正して、中国に対する内政干渉をいかなる形態においても放棄するよう、厳しく促すものである。」
ダライラマ叙勲ブッシュと会見で中国にプレッシャー_d0123476_11534758.jpg
7. U.S. nulled China's threat
Chinese state media declared earlier Wednesday the U.S. "must be held responsible for the consequences." "We are not willing to see damage done to relations between the two countries, but this event will certainly cast a shadow over the relations," the official China Daily newspaper said in an unsigned editorial.
At the White House, presidential spokesman Tony Fratto said the United States understands China's concerns. But he also said Bush always has attended congressional award presentation ceremonies, has met with the Dalai Lama several times before and had no reason not to meet with him again.

中国の脅迫をいなした米国
「このことから引き出される結果に対して、米国は責任をとらねばならない。我々は両国間の友好関係が損なわれるのを、黙って見過ごす訳にはいかない。」中国国営の日刊紙『人民日報』は、水曜の朝刊の匿名の社説の中でこう述べている。
一方ホワイトハウスではトニー・フラット大統領広報官が「米国は中国がこの問題にこだわるのも理解できなくもない」と伝えた。しかし反面、ブッシュ大統領は常に議会の表彰式には出席しており、またダライラマとはこれまでにも数回会見しているので、今さら逢わないという理由は何もないと説明した。
ダライラマ叙勲ブッシュと会見で中国にプレッシャー_d0123476_11525061.jpg
8. Testament to the sensitivity of the matter
No media access was allowed to Bush's meeting Tuesday. In a departure from normal procedure, the administration released no photos of the meeting either — a testament to the sensitivity of the matter. "We in no way want to stir the pot and make China feel that we are poking a stick in their eye for a country that we have a lot of relationships with on a variety of issues," White House press secretary Dana Perino said. "And this might be one thing that we can do. But I don't believe that that's going to soothe the concerns in China."
微妙な問題に神経を使う米国
顕彰式に先立つ16日火曜のブッシュとの会見には、一切の報道陣は取材禁止となった。通常の大統領が出席するイベントの場合、ホワイトハウス執務室の広報部門からパブリシティ素材として事前に記者団に配布される関連写真も、今回に限っては一切なかった。この一片の事実でさえ、今回のダライラマ・ブッシュ会談をめぐって、アメリカ側が外交面における米中の微妙な確執を気遣う状況を物語っている。
「米国が多岐にわたって関係を結んでいる国(中国)の弱点をあえてつついて、火に油を注ぐような状況は作りたくありませんから、こうする事(非公開会談)が現在われわれのとれる最善策でしょう。だからといって、この対処法で中国の神経が鎮まるとも思いませんが」ホワイトハウスの広報官ダナ・ペリーノは、中国の警告に対するブッシュ政権の対処法をこう説明した。
ダライラマ叙勲ブッシュと会見で中国にプレッシャー_d0123476_11543621.jpg
9. Infamous Beijing for human rights abuses
U.S. lawmakers regularly criticize Beijing for human rights abuses and a massive military buildup and claim that China ignores abuse by unsavory foreign governments in Sudan and Myanmar in its pursuit of energy and business deals. The Bush administration also finds fault with China but is usually more measured as it seeks to manage a booming trade relationship and a desire to enlist Chinese cooperation in world affairs.
人権蹂躙で世界に悪名高い中国
米国の国会議員は従来から「中国政府は人権を蹂躙する一方で、強大な軍事力を構築している。また石油ガスなどのエネルギー資源を買い漁る契約を結んでいるために、スーダンやミャンマーの独裁政権の搾取と弾圧を無視してきた」と、中国に対する糾弾を繰り返してきた。
ブッシュ政権もまた、中国政府の過った方針を認識してはいたものの、輸出入取引のブームを継続しつつ国際外交面での中国との協調を維持するために、以前はもっと中国の意見を尊重して対処していたのが、これまで通常とってきた方策ではあった。
ダライラマ叙勲ブッシュと会見で中国にプレッシャー_d0123476_11551277.jpg
【米国時間 2007年10月17日 訳『米流時評』ysbee】ダライラマ叙勲ブッシュと会見で中国にプレッシャー_d0123476_1023580.jpg

ダライラマ叙勲ブッシュと会見で中国にプレッシャー_d0123476_16472783.gif記事リンク http://beiryu2.exblog.jp/6395635
TBリンク http://beiryu2.exblog.jp/tb/6395635

__________________________________________________________________
いつもご愛読いただきまして大変ありがとうございます。ランキングのクリックがブログの栄養です、よろしく!

ダライラマ叙勲ブッシュと会見で中国にプレッシャー_f0127501_12134737.gifブログ村では国際政治部門でただ今2位。
ダライラマ叙勲ブッシュと会見で中国にプレッシャー_d0123476_10141436.gifおかげさまでニュース部門でトップです!
ダライラマ叙勲ブッシュと会見で中国にプレッシャー_d0123476_8292554.jpg社会経済ニュース部門でベストテン内。応援よろしく!
||| 『米流時評』 特集シリーズ |||
次世代冷戦時代  |  グローバルウォー  |  イラク戦争  | テロとスパイ陰謀ダライラマ叙勲ブッシュと会見で中国にプレッシャー_d0123476_1746245.jpg
アルカイダ2.0 核のテロ | パキスタン・戒厳令の季節 |  アフガン・タリバンの復活
中東のパワーラビリンス | プーチンのロシア | ユーラシアの回廊 | ダイハード中国
2008年米大統領選 | ブッシュと米国政治 | サルコジのフランス | トンデモ北朝鮮
ビルマの赤い川革命 |  欧米の見る日本  | 世界不思議探検 | グローバルビジネス


by ysbee-2 | 2007-10-17 12:08 | ダイハード中国
line

世界の動きがよくわかる!激動する国際情勢を、欧米メディアでディープに読む…世界の「今」と真実探求に関心ある知的冒険者へ送るグローバル情報満載ブログ


by ysbee-2
line
クリエイティビティを刺激するポータル homepage.excite
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30