人気ブログランキング | 話題のタグを見る

米流時評

beiryu2.exblog.jp ブログトップ

アナポリス体制の継続・どうなる?中東和平会議の行方

アナポリス体制の継続・どうなる?中東和平会議の行方_f0127501_128435.gif
   ||| アナポリス中東和平会議の行方 |||
アナポリス体制の継続・どうなる?中東和平会議の行方_d0123476_1875465.jpg

パレスチナ・中東問題解決への一歩 ブッシュ政権最終章を飾れるか

メリーランド州アナポリスで国際外交の有志を集めて開催された中東和平会議の席上で、米国のブッシュ大統領は27日火曜の開幕の挨拶で「イスラエルとパレスチナ両国が会議の実現に向けて貢献したおかげである」と両陣営の努力に対して公式に謝意を表した。
前号「アナポリスの神託・中東和平会議の結論」からの続き】
アナポリス体制の継続・どうなる?中東和平会議の行方_d0123476_1882761.jpg
Predicted Problems After Annapolis Peace Talks
Mideast Peace Conference holds the sign of many difficult roads ahead
NOVEMBER 28, 2007 EST | Associated Press — BREAKING | Translation by ysbee
WASHINGTON — The United States pledged Tuesday at an international peace conference on the Mideast held in Annapolis, Md., to hold both sides to account if they do not carry out obligations.

__________________________________________________________________
NOVEMBER 30, 2007 | 米 流 時 評 | ブログ雑誌『 楽園通信』デイリー版アナポリス体制の継続・どうなる?中東和平会議の行方_f0127501_6213945.jpg
アナポリス体制の継続・どうなる?中東和平会議の行方_f0127501_2052197.gif

 Associated Press | WASHINGTON

アナポリス体制の継続・どうなる中東和平会議の行方
米国時間 2007年11月28日 午後7時12分 | ワシントン発・AP通信 | 『米流時評』ysbee 訳

アナポリス体制の継続・どうなる?中東和平会議の行方_d0123476_1893650.jpg
1. Bush's pledge to devote his term
"I pledge to devote my effort during my time as president to do all I can to help you achieve this ambitious goal," Bush told Abbas and Olmert as the three stood together in the U.S. Naval Academy's majestic Memorial Hall. "I give you my personal commitment to support your work with the resources and resolve of the American government."
ブッシュ「残りの在任期間を中東和平に捧げる」
「この中東和平という大いなる目標を達成できるように、私に残された在任期間をすべて、その協力に全力を尽くすことに捧げます」アナポリス会議の会場、米海軍アカデミーの壮麗なメモリアルホールで、ブッシュはアッバースとオルメルトに向かって、自らの和平に賭ける覚悟をこう伝えた。「あなたがたの試みがうまくいくように、米国政府からできる限りの物質的精神的援助を提供して支援するように、私個人の覚悟を賭けましょう」
アナポリス体制の継続・どうなる?中東和平会議の行方_d0123476_1810162.jpg
「史上最悪の大統領」の汚名を返上しようと任期の最終章に中東和平の実現を画策するジョージ・W・ブッシュ

2. 'Memory of failures weighs heavy upon us'

The two Mideast leaders were circumspect but optimistic. "I had many good reasons not to come here," Olmert told diplomats, including those from Arab states that do not recognize Israel like Saudi Arabia and Syria. "Memory of failures in the near and distant past weighs heavy upon us."
オルメルト「過去の失敗は記憶の重荷」
中東で対立してきたイスラエルとパレスチナ両国の指導者は、用心深くしかしその反面楽観的に、今回の会議に臨んだようだ。「私には、ここへ出席しないでおこうと思えばそうできる理由が沢山ありました。」オルメルト首相は、イスラエルに対してサウジアラビアやシリアとは対極の見方をするアラブ諸国からも集まった外交使節を前に、こう切り出した。「昔から今日に至るまで、和平を試みて失敗した経験が、われわれの記憶には呵責として立ちはだかっています。」
アナポリス体制の継続・どうなる?中東和平会議の行方_d0123476_18104718.jpg
和平協定の条件、左岸のキブツ入植者撤退の最中にシャーロン首相が急死 後を継いだオルメルトも来年で任期切れ

3. Abbas 'joint interest for us and you'

Abbas, meanwhile, recited a familiar list of Palestinian demands, including calls for Israel to end the expansion of Jewish settlements on land that could be part of an eventual state called Palestine and to release some of the thousands of Palestinian prisoners in Israeli jails. "Neither we nor you must beg for peace from the other," Abbas said. "It is a joint interest for us and you. Peace and freedom is a right for us, just as peace and security is a right for you and us."
アッバース「三国共通の恩恵」
一方アッバース大統領は、パレスチナ人おなじみの要望のリストを読み連ねた。その中にはもちろん、左岸パレスチナ臨時政権の領土内のユダヤ人入植部落の拡張に終止符を打つようにイスラエルに呼びかけることや、イスラエルの監獄に留置されている4千人以上と言われるパレスチナ人捕虜の解放なども、当然含まれている。
「我が国も貴国も、相手にだけ平和を要求しなくてもよい。それはどの国にとっても共通の恩恵となり得る。ちょうど平和と安寧を求めるのが万人の権利であるのと同じように、平和と自由を求める行動は、われわれが生来持つ権利である。」パレスチナ左岸代表アッバース氏はこう声明で明らかにした。
アナポリス体制の継続・どうなる?中東和平会議の行方_d0123476_18112856.jpg
エジプトと並ぶ親米アラブ国家ヨルダンのアブドゥラ国王 (右) と会話を交わすパレスチナ左岸代表アッバース

4. Pledge to hold both sides accountable

The United States has pledged to hold both sides to account if they do not carry out obligations under the peace talks. Bush has held Mideast peacemaking at arms' length for most of his nearly seven years in office, arguing that conditions in Israel and the Palestinian territories were not right for a more energetic role.
米国「平和はお互いの責任」
米国は、平和会議の名の下に両国が何の拘束条件をも持ち出さなければ、両方の立場を尊重して任せることを誓った。ブッシュはこれまでの7年間に近い在任期間中、イスラエルとパレスチナの領土問題における現況について討議するのは(テロ戦争の指導者という)よりエネルギッシュな役割と比べると、自分にはふさわしくないという判断を下してきた。従って中東平和に関してはそのほとんどの期間を、何度かそれに近い位置まで行くチャンスがあっても、平和使節の役割をあえて敬遠してきたようである。
アナポリス体制の継続・どうなる?中東和平会議の行方_d0123476_1812478.jpg
たった2日間の和平会議でだったが錚々たる外交のベテランが顔をそろえ、出だしとしては成功した中東和平会議

5. Bush's answer to criticism

Arab allies, among others, have warned that the Palestinian plight underlies other conflicts and feeds grievances across the Middle East, and have urged the White House to do more. Bush seemed to answer the criticism Tuesday, giving detailed reasons why the time is now. He said Israeli and Palestinian leaders are ready to make peace, that there is a wider and unifying fight against extremism fed by the Palestinian conflict and that he world understands the urgency of acting now.
会議批判者へのブッシュの反応
他の国家の仲でもとりわけアラブの盟友は、パレスチナの危機は他の国家同士の紛争を招き、中東全域に不穏の種をまくものとして、警告を発してきた。火曜の段階で、ブッシュはこうしたパレスチナ問題への批判に対して、なぜ今がその潮時なのかを詳しく説明することによって、回答を用意できたように見える。
ブッシュいわく、イスラエルとパレスチナのリーダーは、平和を築く用意ができたのだと説明する。その時点にいたるまでには「パレスチナ紛争によって増殖した感のあるイスラム強硬派と、彼らに対する広汎な統一戦線(テロ戦争)が存在するので、現時点で緊急に平和的解決の手段をとるべきだと世界が認識している」とも語った。
アナポリス体制の継続・どうなる?中東和平会議の行方_d0123476_18125512.jpg
イスラエルのエフド・バラク元首相 クリントン時代にPLOアラファト代表との和平会談が失敗した苦い経験を持つ

6. 'Something positive on the horizon'

Later, in an interview with The Associated Press, Bush spoke of the importance of giving beleaguered Palestinians something positive to look forward to—and he sketched a grim alternative. Without a hopeful vision, he said, "it is conceivable that we could lose an entire generation—or a lot of a generation—to radicals and extremists. There has to be something more positive. And that is on the horizon today."
「ポジティブな兆候に望みを託す」
その後のAP通信のインタビューにおいて、仲間として組めるパレスチナ人に対して、将来に希望が持てるような何かを与えることの重要性を、ブッシュは力説した。さらには、そうしなかった場合の不気味な未来の構図も描いてみせた。彼は逆説でこう説明する。
「将来への希望を持てるビジョンが存在しなければ、われわれは一世代まるまる失うことになるだろう。あるいは下手をすれば幾世代も、過激派や強硬派の軍団に彼らを奪われてしまう。だから、彼らよりもずっとポジティブな何ものかを与えなくてはいけない。そしてその希望が、今日水平線から昇りつつある。」
アナポリス体制の継続・どうなる?中東和平会議の行方_d0123476_181343100.jpg
イスラエルのオルメルト首相とホワイトハウスで歓談するブッシュ お互いユダヤ人同士で国家的にも支援しあう仲

7. Second, third conference ahead

Negotiating teams will hold their first session in the region in just two weeks, on Dec. 12, and Olmert and Abbas plan to continue one-on-one discussions they began earlier this year. In addition, many of the same nations and organizations attending Tuesday's conference will gather again on Dec. 17 in Paris to raise money for the perpetually cash-strapped Palestinians.
2週間内に第2・第3の会議を予定
翻訳中
アナポリス体制の継続・どうなる?中東和平会議の行方_d0123476_18151469.jpg
開催前夜の招待ディナーで初めて同席したイスラエルのオルメルト首相(左)とパレスチナ左岸代表アッバース(右)

8. Israel faces other disputes

To attract Arab backing, the Bush administration included a session in the conference devoted to "comprehensive" peace questions — a coded reference to other Arab disputes with Israel. Syria came to the conference intending to raise its claim to the strategic Golan Heights, seized by Israel in 1967, and Lebanon wanted to talk about its border dispute with Israel.
シリア問題を抱えるイスラエル
翻訳中
アナポリス体制の継続・どうなる?中東和平会議の行方_d0123476_18143446.jpg
シリアとの国境地帯ゴラン高原には、9月のシリア核施設空爆前後からイスラエル軍が常駐待機して有事に備えている

9. Sign of the difficult road ahead

Rice told reporters that Syria and Lebanon spoke up, but she gave no details. But in a sign of the difficult road ahead, Abbas' speech was immediately rejected by Hamas, the militant Palestinian faction that stormed to power in the Gaza Strip in June, a month before Bush announced plans for the peace conference.
ともに国内に和平への難問が控える両国
翻訳中
【米国時間 2007年11月30日『米流時評』ysbee 訳】
アナポリス体制の継続・どうなる?中東和平会議の行方_d0123476_18162924.jpg
グリーンの旗はガザ地区のパレスチナを席巻するイスラム軍団ハマスのシンボル 今回の会議にはこぞって反対

»» 次号 緊急時事「米国の見る日中首脳会談・福田政権の対中友好のリスク」へ

アナポリス体制の継続・どうなる?中東和平会議の行方_d0123476_1023580.jpg
アナポリス体制の継続・どうなる?中東和平会議の行方_d0123476_7294370.gif記事リンク http://beiryu2.exblog.jp/6661826
TBリンク http://beiryu2.exblog.jp/tb/6661826

__________________________________________________________________
いつもご愛読いただきまして大変ありがとうございます。ランキングのクリックがブログの活力です、よろしく!

アナポリス体制の継続・どうなる?中東和平会議の行方_f0127501_12134737.gifブログ村の国際政治部門で1位をキープ。みなさまのおかげです!
アナポリス体制の継続・どうなる?中東和平会議の行方_f0127501_10375846.gif政治経済ニュースで3位に入りました!
アナポリス体制の継続・どうなる?中東和平会議の行方_d0123476_10141436.gifニュース部門でトップです。みなさまのクリックに感謝します!
アナポリス体制の継続・どうなる?中東和平会議の行方_d0123476_319955.gif社会経済ニュースでただ今18位。がんばらなくては!
アナポリス体制の継続・どうなる?中東和平会議の行方_d0123476_9295514.gif
||| 『米流時評』 特集シリーズ |||
次世代冷戦時代  | グローバルウォー | イラク戦争 | 中東のパワーラビリンス | テロとスパイ陰謀
ユーラシアの回廊 | プーチンのロシア | ブッシュと米国政治 | サルコジのフランス | EUとNATO
アルカイダ2.0 核のテロ | パキスタン戒厳令の季節 | アフガン・タリバンの復活 | ビルマの赤い川革命
ダイハード中国  | 欧米の見る日本  | トンデモ北朝鮮  | 世界不思議探検 | グローバルビジネス

by ysbee-2 | 2007-11-30 18:24 | 中東のパワーラビリンス
line

世界の動きがよくわかる!激動する国際情勢を、欧米メディアでディープに読む…世界の「今」と真実探求に関心ある知的冒険者へ送るグローバル情報満載ブログ


by ysbee-2
line
クリエイティビティを刺激するポータル homepage.excite
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31