人気ブログランキング | 話題のタグを見る

米流時評

beiryu2.exblog.jp ブログトップ

第4章 さらば民主主義のアイコン

第4章 さらば民主主義のアイコン_f0127501_128435.gif
 ||| さらば パキスタン民主主義のアイコン |||
第4章 さらば民主主義のアイコン_d0123476_18152394.jpg

ブットの暗殺と共にテロリストに葬られたパキスタンの民主主義精神
ムシャラフの軍事独裁政権から西欧型民主的自由国家への変革を阻む


ロン・モロー/パキスタン | ニューズウィーク・サイト独占掲載 | 『米流時評』ysbee 訳
前号「第3章 ブットの遺言/息子を党首後継者に指名」からの続き
パキスタンのベナジル・ブット元首相は、強力なパキスタン政府軍が本部を置くラワルピンジで、27日木曜選挙運動の集会を終え開催場所のダウンタウンの公園から立ち去るところだった。防弾用のプレートを装着した遊説用の白のトヨタランドクルーザーのサンルーフから、彼女は上半身を突き出して、通りの両側を埋めて歓呼の声を挙げる群衆に向かって手を振っていたところだった。
第4章 さらば民主主義のアイコン_d0123476_18155469.jpg
Can Musharraf Survive? — Part 1
By Ron Morrow | NEWSWEEK — Web Exclusive | Translation by ysbee
DECEMBER 27, 2007 — As former Pakistani prime minister Benazir Bhutto was leaving a campaign rally in downtown Rawalpindi, not far from the headquarters of Pakistan's powerful armed forces, she poked her head out of the open moonroof of her armor-plated white Toyota Land Cruiser to wave at the crowd of admirers lining the street.

__________________________________________________________________
DECEMBER 30, 2007 | 米 流 時 評 | ブログ雑誌『 楽園通信』デイリー版第4章 さらば民主主義のアイコン_f0127501_6213945.jpg
第4章 さらば民主主義のアイコン_f0127501_457513.gif

  w w w . N E W S W E E K . c o m

ブットの暗殺とともに葬られたパキスタンの民主主義精神
ロン・モロー/パキスタン特派 | ニューズウィーク・サイト独占掲載 | 『米流時評』ysbee 訳

第4章 さらば民主主義のアイコン_d0123476_1816306.jpg

1. Sudden death by terrorism
Suddenly a gunman ran up to her car, peppering it with automatic-weapon fire and then exploding himself in a suicide bombing attack. Bhutto, who was standing inside the car, her head and shoulders exposed, was hit in the head and neck by the bullets, and died almost instantly. At least 20 others lost their lives in the blast that followed.
狙撃と自爆テロで即死
そのとき突然、ひとりの男が車に駆け寄り、自動小銃で数発を連続して発射した直後に、爆発物を起爆して自爆した。(30日現在では犯人は2人の若い男で、ひとりが狙撃を後ろのひとりが爆破を行なった瞬間をとらえたビデオが公表されている)車中で立った状態だったブットは、頭部と首に銃弾を受け、ほとんど即死状態で死亡した。現場を取り巻いていた群衆からも、少なくとも20名以上が後続の爆発で命を落とすという、パキスタンの歴史に残る惨劇となった。
第4章 さらば民主主義のアイコン_d0123476_1816594.jpg
パキスタンだけでなく世界に衝撃の余波を拡げるブット暗殺の悲報を一面トップで伝える28日の英国各新聞

2. Fatal blow to Pakistan's democratization
Her untimely death in the suicide attack deals a major and perhaps even fatal blow to Pakistan's democratic aspirations. Bhutto's return from eight years of self-imposed exile a little more than two months ago had injected new energy and hope into the country's prodemocracy forces, who saw her as their best hope for transforming Pakistan's military-dominated political system into one that was more free and open and more dedicated to helping the mass of Pakistanis, who have yet to benefit from the country's impressive 6 percent economic growth rate.
パキスタンの民主化に致命傷
狙撃と自爆テロの襲撃による突然の死は、パキスタンの民主主義推進にとって多分致命傷でさえある。8年間の自発的亡命生活を終えて、わずか2カ月前に帰国したブット元首相は、この国の民主主義を標榜する人びとに新たな活力と希望を注入した。彼らにとってブット女史は、現行のパキスタンの軍事独裁の政治体制を、より自由で開放的な、そしてパキスタン民衆の貧困救済にもっと貢献できる政権に改造するための、最良の希望であった。なぜならパキスタンの一般大衆は、国家単位では毎年6%も上昇している経済成長の恩恵にいまだ与っていないからだ。
第4章 さらば民主主義のアイコン_d0123476_18194532.jpg
ブットの葬儀が行なわれるラルカナ近郊のブット家の霊廟目指して一族郎党1台のトラクターで集まる村民

3. Champion of democracy and human rights
Despite her many political faults and weaknesses, she was a champion of democracy and human rights and an advocate of dealing harshly with the country's armed and determined Islamic militants. These radicals are believed to be the ones most likely to have killed her.
民主主義と人権擁護の旗手?
翻訳中
第4章 さらば民主主義のアイコン_d0123476_18223162.jpg
暗殺の翌朝、ブットの柩の到着を高みの見物で待つパキスタン市民 当日の人出は全国で数十万人と言われる

4. Candor to bridge the sectarian politics
Not only did many Pakistanis see her as a symbol of hope for a more just and democratic society, the West too, led by the United States and Britain, saw her as someone who could work with the unpopular Musharraf to increase political stability and rally opposition to Pakistan's radical Islamists—especially the Al Qaeda supporters who have carved out a safe haven in the country's lawless tribal areas along the western frontier with Afghanistan.
分裂したパキスタン政局を統一する要
翻訳中
第4章 さらば民主主義のアイコン_d0123476_18264097.jpg
ムシャラフの独裁にピリオドを打つ中道派としてパキスタン統一の希望を託されていたブットの死を嘆く市民

5. West lobbied to Musharraf to welcome her
Washington and London supported her bid to return from exile, lobbying hard with Musharraf over the past year to get him to allow her to return without her having to face the slew of corruption charges that had been filed against her. Bhutto always claimed that those allegations of corruption, which happened during her two terms as prime minister during the late 1980s and mid-1990s, were politically motivated and that she was innocent.
ムシャラフにブットとの共闘を説得した米英
翻訳中
第4章 さらば民主主義のアイコン_d0123476_1830657.jpg
暗殺以前の12月18日に地方都市ミルプルカスの遊説に集まった市民 ブットの行く先々どこもおびただしい人出

6. Bhutto-Musharraf power-sharing pact
For the White House and Downing Street, a Bhutto-Musharraf power-sharing arrangement made a dream team. The West envisioned Musharraf as president, continuing to lead the fight against extremism, and Bhutto as prime minister, giving a more popular mandate to the Bush administration's war on terror and added impetus to the anti-jihad campaign.
民主化路線の期待を担ったブット
翻訳中
第4章 さらば民主主義のアイコン_d0123476_18325715.jpg
米国はある時点からムシャラフに見切りをつけブットに肩入れし出したように見受けられる/左はシュワルツネッガー州知事選出の立役者だった共和党の中堅、カリフォルニア州選出ドライヤー上院議員/暗殺当日ラワルピンジへ向かう直前に、ブット女史はアフガニスタンのカルザイ首相とイスラマバードで会談している。現行大統領ムシャラフはカルザイとはそりが合わず、米国の期待に添えていなかった。上の会談いずれのケースもブッシュ政権の特にライス国務長官の支援体制が裏にあり、米国に忠実なカルザイ=アフガニスタンと協調路線を歩む予定の線上で、ブット元首相が米国推進の「アフガン・パキスタン民主化共闘路線」の主導権を握る鍵となるはずだったことは明らかである。

7. Outspoken opponent of Islamic extremists
Bhutto indeed was an outspoken opponent of Islamic extremists. Just before and after her return from exile, she publicly vowed to fight radical Islamists in a more systematic way than Musharraf. She said she could rally more popular support for a battle that many Pakistanis see as a U.S.-led crusade against Islam in which Pakistanis should not be involved.
イスラム原理主義者の宿敵だったブット
翻訳中

【米国時間 2007年12月30日 『米流時評』ysbee 訳】
第4章 さらば民主主義のアイコン_d0123476_184810100.jpg
ブット元首相の側近秘書で、暗殺の重要な目撃者でもあるパキスタン人民党のシェリー・レーマン/ベルリンでの追悼集会/ブットと政党こそ違え打倒ムシャラフ独裁政権を標榜し学生層の絶大な支持を受ける元クリケットのスーパースターで現国会議員のイムラン・カーン ブットの訃報翌日にインドのムンバイで政府以外の暗殺独自捜査を主張

»» 次号「第5章 真犯人は誰? 陰謀と暗殺の迷宮」へ第4章 さらば民主主義のアイコン_d0123476_1023580.jpg

第4章 さらば民主主義のアイコン_d0123476_7294370.gif記事リンク http://beiryu2.exblog.jp/6869901
TBリンク http://beiryu2.exblog.jp/tb/6869901

__________________________________________________________________
いつもご愛読いただきまして大変ありがとうございます。ランキングのクリックがブログの活力ですので、よろしく!
第4章 さらば民主主義のアイコン_d0123476_12465883.gif

おかげさまで社会経済ニュースで6〜7位!
第4章 さらば民主主義のアイコン_f0127501_12134737.gifブログ村の国際政治部門で1位をキープ。みなさまのおかげです!
第4章 さらば民主主義のアイコン_d0123476_10141436.gifニュース部門でトップです。みなさまのクリックに感謝します!
第4章 さらば民主主義のアイコン_d0123476_9295514.gif
»» 米流時評 特集「パキスタン・陰謀と暗殺の歴史」
第4章 さらば民主主義のアイコン_d0123476_10413398.jpg12/27 米流時評「ブットの暗殺 序章・テロ戦争と核と米国政治」
12/27 第1章「パキスタンの悲劇 ・ブット暗殺の衝撃」
12/28 第2章「ブットの葬列・慟哭と暴動の奔流」
12/29 第3章「ブットの遺言・息子ビラワルが党首後継」
12/30 第4章「パキスタン・陰謀と暗殺の迷宮」


»» 米流時評 特集「パキスタン・戒厳令の季節」
11/03 米流時評「パキスタン戒厳令の季節・序章」
11/04 戒厳令と米国 前編「民主化十字軍ブッシュのジレンマ」
11/05 戒厳令と米国・後編「テロ戦争と民主化の皮肉な運命」
11/06 ジョー・バイデンの諌言「ムシャラフを切れ」
11/09 ムシャラフの朝令暮改「ブットを自宅拘束後解放」
11/10 ムシャラフの大弾圧「パキスタン国民から猛反撥」
11/10 ブットの警告「パキスタンは爆発寸前の危機」
11/11 ブットの挑戦「国民総決起デモで対立決戦」
11/12 ブットのラホーレ入城「またもや7日間の自宅拘束」
11/16 米流時評「パキスタンの11月革命」民主化への潮目が見えた!
11/18 パキスタン大詰め「ネグロポンテ・ムシャラフ会談」
11/19 第1章「パキスタンのダークスーツ革命」司法の独立を守る弁護士たち
11/20 第2章「ホワイトスカーフ革命」民主主義を守るブット支援の女性たち(未掲載)第4章 さらば民主主義のアイコン_d0123476_1746245.jpg
11/21 第3章「アイボリータワー革命」弾圧に抗議するカーン支援の学生たち(未掲載)
11/22 英雄伝説 前編「戒厳令下のヒーロー イムラン・カーン」
11/23 英雄伝説 後編「パキスタンの明日に賭けるイムラン・カーン」


||| 『米流時評』 特集シリーズ |||
次世代冷戦時代  | グローバルウォー | イラク戦争 | 中東のパワーラビリンス | テロとスパイ陰謀
ユーラシアの回廊 | プーチンのロシア | ブッシュと米国政治 | サルコジのフランス | EUとNATO
アルカイダ2.0 核のテロ | パキスタン戒厳令の季節 | アフガン・タリバンの復活 | ビルマの赤い川革命
ダイハード中国  | 欧米の見る日本  | トンデモ北朝鮮  | 世界不思議探検 | グローバルビジネス

by ysbee-2 | 2007-12-30 18:07 | パキスタン戒厳令の季節
line

世界の動きがよくわかる!激動する国際情勢を、欧米メディアでディープに読む…世界の「今」と真実探求に関心ある知的冒険者へ送るグローバル情報満載ブログ


by ysbee-2
line
クリエイティビティを刺激するポータル homepage.excite
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31