人気ブログランキング | 話題のタグを見る

米流時評

beiryu2.exblog.jp ブログトップ

時評 暗殺の真相を迷宮入りさせるな

時評 暗殺の真相を迷宮入りさせるな_f0127501_128435.gif
   ||| 暗殺の真相を迷宮入りさせるな |||
時評 暗殺の真相を迷宮入りさせるな_d0123476_12122918.jpg

ブット暗殺の真犯人こそパキスタン民主化とテロ戦争の敵である

時評 暗殺の真相を迷宮入りさせるな_d0123476_18552829.gifベナジル・ブット元首相の暗殺は、衆人環視の中で堂々と行なわれた。現地のテレビ局も実況で放送していた最中であり、他にも多数のメディアカメラマンが暗殺の瞬間をビデオに収めていた。銃撃のあと自爆テロという経過もいくつかの異なる距離と角度から、犯人の武器とぼけた姿が映像証拠として残った。
下のビデオクリップは暗殺時、車の両サイドのガードマンが銃声で一斉に後ろを振り返った瞬間
時評 暗殺の真相を迷宮入りさせるな_d0123476_12135297.jpg
世界を駆け巡った訃報
世界のニュースメディアで最初に発表になった言葉は「パキスタンのブット元首相が選挙遊説中に暴漢(テロリストとはまだ指摘していなかった)に襲われ、病院に収容された」という短い一行のセンテンスで、重傷なのか軽症なのかは不明だが、命は助かったようなニュアンスであった。(CNNのニュース速報)しかし急転直下、暗黒の暗殺事件として世界に衝撃が走ったのはそのあとである。「ブット女史は自爆テロに襲われ、病院へ収容後死亡」という、これもまた実にあっけないほど簡潔な「臨終通知」であった。
時評 暗殺の真相を迷宮入りさせるな_d0123476_12202990.jpg
即決でタリバン犯人説
しかし、ことが込み入ってきたのはこのあとで、パキスタン捜査当局の最初の発表では、テロリストがブットの車を襲って自爆したので、ブット女史は死亡、車を取り巻いていた群衆十数人が爆破の巻き添えで死亡したというもの。これが、27日暗殺当日の夜の発表。その翌朝28日の記者会見で、チーマ内相は、証拠も理由も挙げずに「犯人はタリバンシンパのムスリム過激派」とずばり指摘。あまりにも早い断定が不自然な印象を残した。
時評 暗殺の真相を迷宮入りさせるな_d0123476_12255748.jpg
諜報の会話傍受でメスード犯人説
さらに翌日にはその疑問に答えるように、パキスタン諜報が傍受したテロ指令者と思われる人物の電話での会話を公表。それによると、タリバン系パシュトゥン部族叛徒のリーダーであるメスードのネットワークの会話で「あの二人の連中は若いのに、ブットを狙った大仕事を首尾よくやった」という賞賛の言葉を傍受したと言う。だが、政府側の解析する暗殺劇の筋書きが、あまりにも不自然に急旋回したのはこのあとである。
時評 暗殺の真相を迷宮入りさせるな_d0123476_12264616.jpg
銃創から打撲傷へ死因を変更
それまでのブットの死因の説明では「直接の死因は後部から狙撃され、後頭部の首に命中し頭部へ貫通したために脊髄を損傷したのが致命傷」となっていた。世界中のメディアもその発表通りに報道し翌日にはそのビデオも発表され、犯人の身元は不明と言いながらも、医学的な死因は解明されたと世界中が信じていた。しかしムシャラフ政権チーマ内相は、29日の記者発表でその説を根本から覆したのである。新しい説明では、死因は銃創ではなくその直後の爆破の際にブット女史が急いで車内に戻ろうとした際に、車の部分に「自ら」頭部を激しくぶつけた「打撲挫傷」のためだというのである。
時評 暗殺の真相を迷宮入りさせるな_d0123476_12282889.jpg
タリバン側が全面否定
ここにいたって、それまでもムシャラフ政権の暗殺とのかかわり合いに疑惑を抱いていたパキスタン国民の怒りが爆発した。余りにも適当な捜査と捏造内容の記者発表。それ以降は二転三転する説明がすべて胡散臭く思われるようになったのは言うまでもない。この疑惑に追い打ちをかけるように、今度は暗殺指令の犯人として名指しされたタリバンシンパの首領メスードがAP記者へ連絡を取り「俺たちはやっていない。タリバンは女に手を下したりしない」というのである。
従来タリバン、アルカイダを始めとするイスラム過激派は、テロ事件が起るたびに間髪を入れず犯行の事実と実行者名を、サイト上や時にはスポークスマンの記者発表連絡などで「誇らしい戦果」として発表するのが通常であった。したがって、この場合はあえてわざわざ否定していることから、情けないことだがメスードの説の方がパキスタン政府の説明よりも信憑性がある。
時評 暗殺の真相を迷宮入りさせるな_d0123476_12321046.jpg
馬鹿も休み休み……
これ以降は世界のメディアも「ムシャラフ政権の隠蔽」とか「独裁政権の捏造」というタイトルを使用するのに躊躇しなくなった。この傾向に拍車をかけたのが、チーマ内相がメディアへ手渡した犯人ふたりの、「死体の頭部」の写真。首もちぎれるほどの爆破力でなぜ顔が破壊されなかったのか。カラー写真でないので確認しようがないが、どう見ても下手な制作者がこしらえた「ダミー」にしか見えない。いったいこの政権は、パキスタン国民は元より、世界の良識ある市民をからかっているのか。捏造、愚弄にもほどがある。
時評 暗殺の真相を迷宮入りさせるな_d0123476_12411377.jpg
スコットランドヤードが捜査担当
ことここにいたって、本来ムシャラフ政権を支援してきた欧米の政府関係者も、疑問を公にするようになり、米国もFBI専門家の捜査を申し出たが、1月2日の段階で事件への他国の介入を一度は拒絶したムシャラフ政権も内外からの圧力に抗しきれず、ついに英国のスコットランドヤードの独自捜査の申し出を承諾せざるを得なくなった。事件直後の現場が警察当局の手でホースの水で洗い流され、犯人確定の決め手となるDNAもきれいさっぱり消失してしまった現在となっては、捜査の難航も開始前から予測されている。さらには、叛徒側なのか政府側なのか、どちらが暗殺指令を下したにしろ、命がけの捜査妨害が待ち構えていることだけは確かである。

【米国時間 2008年1月2日『米流時評』ysbee 記】
時評 暗殺の真相を迷宮入りさせるな_d0123476_12365912.jpg
»» 次号「オバマとハッカビー大勝!08年米大統領選アイオワ予備選開票速報」へ

時評 暗殺の真相を迷宮入りさせるな_d0123476_12434412.jpg記事リンク http://beiryu2.exblog.jp/6882515
TBリンク http://beiryu2.exblog.jp/tb/6882515

__________________________________________________________________
いつもご愛読いただきまして大変ありがとうございます。ランキングのクリックがブログの活力ですので、よろしく!
時評 暗殺の真相を迷宮入りさせるな_d0123476_12465883.gif

おかげさまで社会経済ニュースで6位です!
時評 暗殺の真相を迷宮入りさせるな_f0127501_12134737.gifブログ村の国際政治部門で1位をキープ。みなさまのおかげです!
時評 暗殺の真相を迷宮入りさせるな_d0123476_10141436.gifニュース部門でトップです。みなさまのクリックに感謝します!
時評 暗殺の真相を迷宮入りさせるな_d0123476_9295514.gif
»» 米流時評 特集「パキスタン・陰謀と暗殺の歴史」
時評 暗殺の真相を迷宮入りさせるな_d0123476_10413398.jpg12/27 米流時評「ブットの暗殺 序章・テロ戦争と核と米国政治」
12/27 第1章「パキスタンの悲劇 ・ブット暗殺の衝撃」
12/28 第2章「ブットの葬列・慟哭と暴動の奔流」(未掲載)
12/29 第3章「ブットの遺言・息子ビラワルが党首後継」
12/30 第4章「パキスタン・さらば民主主義のアイコン」
12/31 第5章「真犯人は誰?陰謀と暗殺の迷宮」
1/01 第6章「どうなる?動乱のパキスタンとムシャラフ政権の行く末」


»» 米流時評 特集「パキスタン・戒厳令の季節」
11/03 米流時評「パキスタン戒厳令の季節・序章」
11/04 戒厳令と米国 前編「民主化十字軍ブッシュのジレンマ」
11/05 戒厳令と米国・後編「テロ戦争と民主化の皮肉な運命」
11/06 ジョー・バイデンの諌言「ムシャラフを切れ」
11/09 ムシャラフの朝令暮改「ブットを自宅拘束後解放」
11/10 ムシャラフの大弾圧「パキスタン国民から猛反撥」
11/10 ブットの警告「パキスタンは爆発寸前の危機」
11/11 ブットの挑戦「国民総決起デモで対立決戦」
11/12 ブットのラホーレ入城「またもや7日間の自宅拘束」
11/16 米流時評「パキスタンの11月革命」民主化への潮目が見えた!
11/18 パキスタン大詰め「ネグロポンテ・ムシャラフ会談」
11/19 第1章「パキスタンのダークスーツ革命」司法の独立を守る弁護士たち
11/20 第2章「ホワイトスカーフ革命」民主主義を守るブット支援の女性たち(未掲載)時評 暗殺の真相を迷宮入りさせるな_d0123476_1746245.jpg
11/21 第3章「アイボリータワー革命」弾圧に抗議するカーン支援の学生たち(未掲載)
11/22 英雄伝説 前編「戒厳令下のヒーロー イムラン・カーン」
11/23 英雄伝説 後編「パキスタンの明日に賭けるイムラン・カーン」


||| 『米流時評』 特集シリーズ |||
次世代冷戦時代  | グローバルウォー | イラク戦争 | 中東のパワーラビリンス | テロとスパイ陰謀
ユーラシアの回廊 | プーチンのロシア | ブッシュと米国政治 | サルコジのフランス | EUとNATO
アルカイダ2.0 核のテロ | パキスタン戒厳令の季節 | アフガン・タリバンの復活 | ビルマの赤い川革命
ダイハード中国  | 欧米の見る日本  | トンデモ北朝鮮  | 世界不思議探検 | グローバルビジネス

by ysbee-2 | 2008-01-02 12:50 | パキスタン戒厳令の季節
line

世界の動きがよくわかる!激動する国際情勢を、欧米メディアでディープに読む…世界の「今」と真実探求に関心ある知的冒険者へ送るグローバル情報満載ブログ


by ysbee-2
line
クリエイティビティを刺激するポータル homepage.excite
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31