人気ブログランキング | 話題のタグを見る

米流時評

beiryu2.exblog.jp ブログトップ

「沈黙の壁を越えて」村上春樹とイスラエル-3

「沈黙の壁を越えて」村上春樹とイスラエル-3_f0127501_128435.gif

   ||| 沈黙の壁を越えて・作家の魂 |||

「沈黙の壁を越えて」村上春樹とイスラエル-3_d0123476_19534330.jpg
作家としての村上春樹の生き方:『朱雀式』2/17号「羊男のエルサレム」より

「沈黙の壁を越えて」村上春樹とイスラエル-3_d0123476_18552829.gif村上春樹氏のエルサレム賞受賞式でのスピーチは、ずいぶん沢山のブログでとりあげられ、そのどれもが彼の行動と勇気に敬意を表するものでした。
シリーズの最後に、数あるエントリの中でも心に残った一編を。最近推奨ブログにリストアップした『朱雀式』の2/17号からの抜粋です。

  やはりどなたにも、それぞれの「羊男論」があるようですが、
  ここでもやはり、文学者としての村上氏のペンの力に対する賞賛を惜しみません。
「沈黙の壁を越えて」村上春樹とイスラエル-3_d0123476_17322279.jpg
  さらには、私もそうでしたが、彼の言動一致の勇気に動かされ、
  自らの生き方の原点を 振り返った方が多かったのではないでしょうか。
  朱雀氏の展開にも そうした軌跡が見られます。

  ねずみや羊男が彷徨った長い旅路、はるかなる放浪。
  辿り着く場所が、原点なのか到達点なのかさえわからずに 
  魂のベクトルが指し示すまま あてどなくさすらった荒野の果てに、
  もしかしたら村上氏は、自らの創作の あるいは人生の、
  究極の目的を見出したのかも知れない.....
「沈黙の壁を越えて」村上春樹とイスラエル-3_d0123476_17333167.jpg
  壁に見立てた「体制」と、その規制や弾圧と闘う、脆弱な卵としての「個」
  あるいは、人間の自由な精神。
  その具体化しにくい観念上の闘争を、見事に言い表した比喩。

  精神の自由という、かたちにならない魂のエネルギーを
  自らの行動で示して見せた作家。
  一閃の輝きの中に人生を見るような、秀逸なエントリです。

  【米国時間2009年2月18日『米流時評』ysbee】

__________________________________________________________________
FEBRUARY 18, 2009 | 『米 流 時 評』 |  時事評論ブログ雑誌・デイリー版  2009年2月18日号
「沈黙の壁を越えて」村上春樹とイスラエル-3_f0127501_2052197.gif

   B E I R Y U | C U R R E N T
作家としての村上春樹の生き方:『朱雀式』2/17号「羊男のエルサレム」より
米国時間 2009年2月18日 | ブログ『朱雀式』より | 転記『米流時評』ysbee

「沈黙の壁を越えて」村上春樹とイスラエル-3_d0123476_1738291.jpg
  「沈黙の壁を越えて」村上春樹とイスラエル-3_d0123476_14302471.jpg
ブログ『朱雀式』2/17号「羊男のエルサレム」より

<前略>...... 僕は文章についての多くを村上春樹に学んだ。
村上春樹は、デレク・ハートフィールドと同じく、
文章を武器として闘うことができる 数少ない非凡な作家だった。

両者の大きな違いは、ハートフィールドが 死ぬまで自分の闘う相手の姿を
明確にとらえることができず、不毛なままの一生を終えたのに対し、
村上春樹は生き続けて、現実世界と言葉で闘うことができるようになったことだ。
「沈黙の壁を越えて」村上春樹とイスラエル-3_d0123476_17393287.jpg
そんなわけで、村上春樹は、エルサレムで堂々と、
イスラエルの暴力を真っ向から婉曲に批判し、
エルサレム賞の恥ずべき歴史に輝かしい一ページを加えることとなった。

  <中略>......「この暗喩の意味とは?
  ある場合には、まったく単純で明快すぎます。
  爆破犯(bomber)と戦車とロケット弾と白リン弾は高い壁です。
  卵とは、押しつぶされ焼かれ撃たれる非武装の市民です。
  これが暗喩の意味するところのひとつです。

  しかしながら、常にそうではありません。より深い意味をもたらします。
  こう考えて下さい。
  私たちはそれぞれ、多かれ少なかれ、卵です。
  私たちそれぞれが壊れやすい殻に包まれた
  唯一無二のかけがえのない存在(soul)です。
  
  ・・・・・「村上春樹: 常に卵の側に」


(*編者注:朱雀氏も引用したように、日本の報道では「bomber」を爆破犯と訳した媒体もあったようですが、村上氏の文脈から推して、また空爆から始まった戦況から判断して「bomber」は通常米語で「爆撃機」と解釈できます。自爆テロの場合は suicide-bomber。蛇足ですが、イラクの靴投げ抗議は shoecide bomber。)
「沈黙の壁を越えて」村上春樹とイスラエル-3_d0123476_17443156.jpg
村上春樹は、壁の下敷きになって死んでいく弱者たちだけでなく、
僕たちの存在全てを「卵」と呼んだ。
もちろん、このスピーチによっても問題は何も解決していないし、
語り終えてもあるいは事態は全く同じと言うことになるかも知れない。

結局のところ、言葉を語るというのは変革の手段ではなく、
変革へのささやかな試みにしか過ぎないからだ。
しかし村上春樹は、「個人の自由に与える賞」を受賞するために
エルサレムまで行き、
個人の命を奪い続けている力を 批判する言葉を語った。
「沈黙の壁を越えて」村上春樹とイスラエル-3_d0123476_17461742.jpg
「村上春樹はこんな賞を辞退するべきだ」と非難した人も、
「作家がどんな賞をもらってもいい。小説と政治は関係ない」
と擁護した人も――無論、僕も含めて――
村上春樹の作家としての戦闘的な姿勢を知らなかった、
あるいは村上の「コミットメント」を信用していなかった、ということだろう。

この受賞スピーチは、とても真摯な、
しかもこれだけで成立しうる批評的な作品 と言っていいものだと思う。
「沈黙の壁を越えて」村上春樹とイスラエル-3_d0123476_17465862.jpg
かつて村上春樹は、自らの作品の中でこう書いた。

 「僕たちが認識しようと努めるものと、実際に認識するものの間には
  深い淵が横たわっている。
  どんな長い物差しを持ってしても その深さを測りきることはできない」


それでも彼は、決して物差しを手離そうとはせず、
世界を認識する努力をあきらめなかった、ということだろう。

初期の村上春樹の小説は、冒険をしても 主人公が全く成長せず、
出会いがあっても変わらず、ある種の「不毛な」物語ばかりだった。

しかし あれから30年が過ぎ、
今や不毛の大地は 象が帰る草原となり、
彼は力強い言葉で 世界を語り始めたのだ。

 「沈黙の壁を越えて」村上春樹とイスラエル-3_d0123476_14302471.jpg
>>ブログ『朱雀式』2/17号「羊男のエルサレム」で全文を読む
「沈黙の壁を越えて」村上春樹とイスラエル-3_d0123476_1814536.jpg
  >2/16 「ガザの壁と命の卵」 村上春樹とイスラエル-1
  >2/17 「投げつけられた卵」 村上春樹とイスラエル-2
  >2/18 「沈黙の壁を越えて」 村上春樹とイスラエル-3

  <予告「Good News, Bad News, Everything in Between」
「沈黙の壁を越えて」村上春樹とイスラエル-3_d0123476_1023580.jpg

「沈黙の壁を越えて」村上春樹とイスラエル-3_d0123476_11564496.jpg記事リンク http://beiryu2.exblog.jp/9371127
TBリンク http://beiryu2.exblog.jp/tb/9371127

__________________________________________________________________

締め切りまであと2日しかないというのに「JBAブログコンテスト」なるものに参加してみようと思いました。下のバナーをクリックして、清き一票で応援してください。どうぞよろしく!

    Japan Blog Award 2009

いつもご愛読いただきまして大変ありがとうございます。ワンクリックがブログのエネルギーです!

「沈黙の壁を越えて」村上春樹とイスラエル-3_d0123476_12465883.gif


かなり凹んでます。クリックで挽回に応援をよろしくお願いします!
「沈黙の壁を越えて」村上春樹とイスラエル-3_d0123476_6362575.gif
  ブログ村の国際政治部門ではおかげさまで2位です。変わらぬ応援に感謝!




「沈黙の壁を越えて」村上春樹とイスラエル-3_d0123476_12454779.jpg
緊急特集 ||| ガザ戦記 |||
12/26  ガザ戦争 序章「イスラエルの最終戦争」
12/29(1)「ガザ空爆エスカレート」 凄惨!死者364名 負傷者1400名以上
12/30(2)「ガザの最終戦争宣言」ついに全面戦争へ突入するイスラエル(未掲載)
12/31(3)「ガザ空爆はジェノサイド!」反イスラエル抗議運動世界へ拡大(未掲載)
1/1 『米流時評』年頭のメッセージ「2009年のワルキューレ」ブログの砦の同志たちへ
1/2 (4)中東戦局分析「イスラエルのエンドゲーム」ガザ侵攻の最終目標は中東大戦争?
1/2 (5)中東戦局分析「イスラエルのエンドゲーム」後編(未掲載)
1/3 (6)号外!「ついに地上侵攻開始」イスラエル恐怖のガザ市街戦へ突入!
1/4 (7)緊急レポート・ガザの死闘で長期戦を覚悟するイスラエル
1/5 (8)イスラエルの大罪・ガザジェノサイド【白リン弾使用】
1/6 (9)イスラエルの巨大な棺ガザ
1/7 (10)中東平和への墓標ガザ(未掲載)
1/8 (11)虐殺の砲弾・地上軍のガザ国連学校砲撃で死者40名(未掲載)
1/9 (12)ガザのホロコースト/イスラエル軍の戦争犯罪を赤十字が暴露!
1/10(13)ザイトゥンの虐殺/イスラエルの戦争犯罪目撃者の証言
1/13(14)ガザは大戦末期の日本なのか?イスラエル・タカ派の見る共通性
1/14(15)戦争終結の最終兵器・イスラエル極右タカ派と核使用の危険性
「沈黙の壁を越えて」村上春樹とイスラエル-3_d0123476_13304378.jpg
特集 ||| ガザの戦後 |||
1/19(16)勝者なき闘い・ガザの終りとオバマの始まり
1/27(17)中東とオバマ/カウボーイ外交からピース外交へ
2/09(18)イスラエルとオバマ/タカ派三つ巴のイスラエル総選挙
2/10(19)ネタニヤフとリブニ/イスラエルの2月体制
2/15(20)ハマスとイスラエル/絶望と希望のはざまで・ガザ停戦
2/16(21)村上春樹とイスラエル-1/ガザの壁といのちの卵
2/17(22)村上春樹とイスラエル-2/投げられた卵
2/18(23)村上春樹とイスラエル-3/沈黙の壁を越えて
2/22(24)パレスチナとユダヤ/永遠に奪われし土地ガザの悲劇

by ysbee-2 | 2009-02-18 18:06 | イスラエル・ガザ戦争
line

世界の動きがよくわかる!激動する国際情勢を、欧米メディアでディープに読む…世界の「今」と真実探求に関心ある知的冒険者へ送るグローバル情報満載ブログ


by ysbee-2
line
クリエイティビティを刺激するポータル homepage.excite
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30